脊柱は、頚椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾椎から成りますが、肩こりの改善を目指すなら腰椎を安定させ、胸椎を動かす必要があります。

特に胸椎でも上のあたりを意識して欲しいですね。

基本的に関節は、安定と運動が目的の関節に分類することができます。股関節と胸椎は運動が求められ、腰椎は安定が求められます。各関節が役割を果たすと腰や膝への負担が少ない動きができます。
スポーツパフォーマンスの観点で考えても、膝ではなく股関節でエネルギーを発生させる方が効率的で怪我の発生も抑えることができます。そして、そのエネルギーを全身に連動させるためにはコアのコントロールが必要になります。
腰椎が反ってしまうと、コアが入りにくくなり(コアを入れた状態で反ることもできますが、難易度が高く時間が掛かります)、腰や背中のアウターマッスルが働きやすくなります。アウターマッスルを主に使うような動作を繰り返すと、さらにコアは入りにくくなります。
普段、洗濯物が入ったカゴを持ち上げる、子供を抱っこするなどの動作も基本的に同じです。
コアの話は置いといて・・・胸椎はもともと可動性のある関節ですが、その関節を使えていない方が多いです。胸椎の可動性やコントロールが可能になると、荷物を持った重みなどを背骨で支えることが可能になってきます。

怪我の予防で考えると、肩や肘、首などのリスクを低下させると考えられます。
普段、なかなか動かすことのない関節なので、意識して動かしてみてください。
パーソナルセッションやパーソナルトレーニングでは、このような身体の使い方も指導いたします。
ご希望の方はお問い合わせください♪
理学療法士のいる肩こり腰痛改善フィットネス・スタジオ
〒565-0861大阪府吹田市高野台1-4-2 2F
Tel:06-6170-2176
#胸椎 #腰椎 #背中 #肩こり #背骨 #姿勢 #荷物を持つ #首に負担をかけない #理学療法士 #吹田 #南千里 #パーソナルトレーニング #フィットネススタジオ #体幹トレーニング #背中トレーニング