近年、体幹トレーニングやコアトレーニングなどの言葉や方法論が一般的に知られるようになってきています。
今回はローカルマッスルとグローバルマッスルについて説明いたします。あまり聞きなれないかもしれませんが、インナーマッスルとアウターマッスル、表層筋と深層筋と同じような意味と考えていただいて問題ないと思います。

ローカルマッスルとグローバルマッスルはその特徴を具体的に分類しています。
まずローカルマッスルの特徴は、「動きが無いもしくは少ない範囲での力発揮、緊張性活動、低負荷での安定性、分節の安定性、TYPE1繊維、フィードフォワードメカニズムの存在、筋紡錘が比較的多い」です。
次にグローバルマッスルの特徴は、「関節運動のための力発揮、相動性活動、高負荷での安定性、分節の安定性には寄与しない、TYPE2繊維、フィードフォワードメカニズムは、ローカルマッスルと比較して少ない、筋紡錘が比較的少ない」です。
ローカルマッスルとグローバルマッスルはそれぞれに特徴があり、どちらか一方だけをトレーニングすれば安定性を得られるというものではありません。
多くの研究によって、静的安定性を作るためには体幹周囲の多数の分節及び多分節にわたって走行する筋の共同収縮が必要であることが証明されています。
しかし、たった一分節で筋による支持が欠如していたら、脊柱はまるで全く筋がないかのように不安定になるということも示唆されています。
よって、脊柱全体を固定するのではなく、ローカルマッスルによる分節的な安定性を基盤として、その状況に合わせたグローバルマッスルの活動が重要になると考えています。

高草木薫:大脳基底核による運動の制御.臨床神経学49巻6号,2009.
この図は実際に運動をする際の脳のプロセスです。
ローカルマッスル→グローバルマッスルを説明するものになりますが、少し長くなりましたので次回にさせていただきます。
理学療法士のいる肩こり腰痛に強いフィットネススタジオ
〒565-0861大阪府吹田市高野台1-4-2-2F(南千里駅近く)
Tel:06-6170-2176
ホームページhttp://www.locofilife.com
#体幹トレーニング #コアからの始動 #姿勢 #理学療法士 #フィットネススタジオ #パーソナルトレーニング #吹田市 #南千里 #肩こり #腰痛 #コアの機能落ちる