2020年6月2日2 分肩にお肉が盛っていませんか⁇見た目が悪いだけで無く、肩こりや頭痛の要因になるかもしれません!吹田にあるフィットネス・スタジオ写真の左肩(首から肩にかけてのライン)のようにお肉が盛り上がっていませんか⁈ これはゴシックショルダー(ゴシック協会の塔に似ているため)と呼ばれるもので、肩甲挙筋が硬くなっており、上部僧帽筋も前に引っ張られて硬く凝っている状態を指します(^_^;) この状態ではあまり...
2020年6月2日2 分ギックリ腰は治らない⁉︎ギックリ腰を繰り返さないためにやるべきこととは?理学療法士のいるフィットネス・スタジオ|吹田南千里ギックリ腰は「魔女の一撃」と例えられるほど痛みが強く、ひどい場合では動けなくなりますよね(-_-;) でも、いつもと変わらない動きでなることが多いと思います。 ぎっくり腰のクライアントに話を聞いても「歯を磨こうと前かがみになった時…」とか「掃除をしていて少し下のもの...
2020年6月2日2 分膝への負担・膝の痛みを減らすなら、股関節を使え!吹田にあるフィットネススタジオ(元プロラガーマンの理学療法士が居てます♪)膝の痛みが治らない…痛み止めを飲んだり、整骨院に通っても良くなる気配がない…そんな時は膝以外も疑ってみてはいかがですか? 膝関節は股関節と足首に挟まれた関節になりますので、股関節を例に考えてみましょう! 関節は、その関節が持っている機能を損なうと他の関節でそれを代償...
2020年6月2日1 分背中の動き(胸椎)の動きが少ないと、肩こりになりやすい⁈理学療法士のいるフィットネススタジオ|吹田南千里男性よりも女性に多い印象ですが、背中(胸椎)の動きが少ない方が多いです。 胸椎は様々な動きが可能ですが、硬くなって猫背になってしまうと、肩甲骨は前に傾き、頭が前方に出てしまい、僧帽筋上部繊維や肩甲挙筋(いわゆる肩こり筋)に負担をかけることになります。 それだけで...
2020年6月2日1 分ゴルフにおける肩の痛みについて…背骨や肩甲骨の影響とは。吹田・理学療法士のいるフィットネススタジオゴルフをしていて肩が痛くなる…特に腕に力が入っている方や身体が硬くなってきたシニアの方によくみられる傾向にあります。 トップで肩が痛くなる場合は、腕を使いすぎていることが多いです。 なぜ腕を使いすぎるのか…トップを上げようとしすぎていたり、飛ばそうとして力みすぎてい...
2018年10月10日1 分慢性的な腰痛のあるデスクワークをしている方へ!吹田にあるフィットネススタジオ|パーソナルトレーニングデスクワークって腰への負担が大きいって知っていますか?実は立っているときの方が負担は少ないんですよね(^_^;) でも、それ以上に筋肉の緊張(筋肉が硬くなっている状態)が問題を引き起こしていると考えています。 デスクワーカーの全員が腰痛ってわけではないと思うので…。 腰痛の...
2018年10月9日2 分吹田市南千里駅近くにあるフィットネススタジオ|Locofi-Lifeロコフィ・ライフ|理学療法士によるパーソナルトレーニングLocofi-Lifeロコフィライフでは、子供の姿勢改善や運動能力アップ、出産後の骨盤ケア、高齢者の身体機能向上やスポーツ選手の怪我予防・リハビリ・パフォーマンスアップ、そして肩こりや腰痛などの体の不調に至るまで対応しております! なぜそこまで幅広く対応しているの?どれも中...
2018年10月6日2 分揉んでもぶり返す肩こりの原因とは⁈理学療法士のいるフィットネススタジオ南千里駅近く|パーソナルトレーニング肩が凝ってマッサージをしてもらうと楽にはなるけど、数日でまた凝ってくる…なんてことありませんか? なぜそこの筋肉が硬くなるのかを考える必要があります。 簡単に言えば『姿勢が悪いから』となるのですが、姿勢を細かく見ていくと本当に奥が深いんです。 骨盤の捻れや足部のアーチの崩れ...
2018年10月3日2 分慢性的な腰痛…腰以外の要因!?吹田にある理学療法士のいるフィットネススタジオ|パーソナルトレーニング腰痛などの身体の不調の原因には、腰自体にある要因と腰以外からの要因を考える必要があります。 腰自体の要因としては、腰の筋肉が過剰に緊張していたり、骨折や関節面の損傷、ヘルニアなどです。 腰自体(筋肉や関節など)にもアプローチする必要がありますが、実はこれらの要因は腰以外から...
2018年10月3日2 分X脚やO脚の改善には、股関節と足をチェック!吹田にあるフィットネススタジオ|パーソナルトレーニング膝関節は、股関節と足関節(いわゆる足首)に挟まれている関節になります。 なので、股関節と足関節の影響を受けることが多く、結果的にX脚やO脚になっていることが多いと考えています。 もちろん膝自体のケアも必要ですが、それだけだとすぐに戻ってしまうケースが多いです。 股関節と足関...
2018年10月2日2 分antigra®-bodyコンセプト②呼吸をコントロールすることができる|吹田南千里にあるフィットネススタジオ|パーソナルトレーニングLocofi-Lifeではantigra®-bodyコンセプトをベースにパーソナルセッションやパーソナルトレーニングを行っています。 antigra®-bodyコンセプトの2つ目のポイントは『呼吸をコントロールすることができる』です。 呼吸は酸素を取り入れ、代謝産物である二...
2018年10月2日2 分太ももの裏の筋肉が硬くなっていないですか?腰痛や足のしびれの要因かもしれません!?|吹田にある理学療法士のいるフィットネススタジオ|パーソナルトレーニング長時間のデスクワークや車の運転をしていると、太ももの後ろやお尻の筋肉の動きが悪くなってきます。 椅子の座面に筋肉が圧迫されることで、血流が悪くなったり筋肉と筋肉の間や他の組織との動き(可動性)がなくなってきます。 その結果、前屈や画像のようなストレッチで硬くなってきます。 ...
2018年9月29日2 分antigra®-bodyコンセプト①身体を感じることの重要性|吹田|肩こり腰痛改善フィットネススタジオLocofi-Lifeではantigra®-bodyコンセプトをベースにパーソナルセッションやパーソナルトレーニングを行っています。 antigra®-bodyコンセプトの1つ目のポイントは『自分のカラダを感じることができる』です。 例えば、慢性的な腰痛を持っている方に「腰...
2018年9月28日2 分理学療法士がいる肩こり・腰痛改善フィットネススタジオ|吹田南千里|コンディショニング&パーソナルトレーニング吹田市南千里にあるフィットネススタジオ『Locofi-Life』は元プロラガーマンの理学療法士によるカラダのケアやコンディショニング、パーソナルトレーニングを提供しております! この写真はもう9年前くらいでしょうか…今思うとカラダの使い方は最悪でしたね。インナーよりもアウタ...
2018年8月30日2 分吹田でファンクショナルトレーニングを受けるならLocofi-Lifeのパーソナルトレーニング!!パーソナルトレーニング風景 最近では本当に多種多様なコンセプトのトレーニングジムがあります。24時間フィットネスや加圧トレーニング、パーソナルトレーニングジム、姿勢改善を謳ったジムなど…。 しかし、ファンクショナルトレーニングを扱うところは実に少ないです。その要因の一つとし...
2018年8月30日1 分吹田南千里|Locofi-Lifeではパーソナルセッション&パーソナルトレーニングを通してantigra®-bodyを目指します!慢性的な肩こりや腰痛、下半身太りなどに悩まれる方の特徴として、重力に負けてしまい一部の関節や筋肉に負担が偏っていること、それに伴い血液などの体液の流れも悪くなっていることが多くあります。 antigra®-bodyは重力に打ち勝ち、さらにコントロールできる余力がある状態。ま...
2018年8月30日1 分姿勢改善やスポーツパフォーマンス向上へ!不安定な刺激によるコアと関節の安定性を高める新しいトレーニングツール♪アクティブモーションバーにはボール状の重り入っており、それらが移動することにより動的負荷を与えます。 メディシンボール(重たいボール)やエアロビックバー(重たい棒)によるトレーニングよりも様々な筋肉への発火とともに活性度も極めて高くなることが研究により明らかになっています!...
2018年8月30日2 分慢性的な腰痛でお悩みの方へ。腰の筋肉硬くなっていませんか?筋肉を緩めるだけでなく、姿勢を整えることが重要です!腰痛の方へ!腰の筋肉を触ってみてください! どうでしたか?腰の筋肉・・・硬くなっていませんでしたか? 腰痛にもいろんなパターンがあるのですが、反り腰になっている方は腰の筋肉を常に緊張させていることが多いです。 立ったり座ったりしていても、身体を支えるのに腰の筋肉はみんな使っ...
2018年8月4日2 分産後は骨盤矯正だけでなく、呼吸を用いた骨盤を引き締めるトレーニングも行いましょう!妊娠・出産に伴い骨盤や腹部、骨盤底筋群などにはかなりの負担がかかります。 そのため産前から出産のメカニズムを知り、骨盤を動かす練習をしたり骨盤底筋群をコントロールできるように練習をしておく必要があります。また、出産後はなるべく腹部や骨盤、骨盤底筋群などに負担をかけないような...
2018年8月4日2 分肩こり改善を目指すなら、腰と背中は別々に動かす!同じ背骨でも役割が違う!脊柱は、頚椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾椎から成りますが、肩こりの改善を目指すなら腰椎を安定させ、胸椎を動かす必要があります。 特に胸椎でも上のあたりを意識して欲しいですね。 基本的に関節は、安定と運動が目的の関節に分類することができます。股関節と胸椎は運動が求められ、腰椎は安定...